福新呉服店の店先から中庭へ

福新呉服店 佐原の街道沿い

佐原の町中を歩いていると、このような木製看板を掲げた店が目につきます。

佐原まちぐるみ博物館
福新呉服店さんに掛かる木製看板

これは”佐原おかみさん会”が中心となり運営する”佐原まちぐるみ博物館”への参加店が掲げる看板です。その家に昔から伝わる文化的な物事(道具、暮らし、味、技、蔵出しのお宝など)を展示、訪れた人々にその由来を説明、佐原を多彩な視点でより深く楽しんでいただこう。というとてもいかした活動です。当然、福新呉服店さんの店先にもその看板はかけてあるのです。

*福新呉服店さんは”佐原まちぐるみ博物館”登録一号です。!

店先には、おそらく祭りの山車を模したと思われる木製の飾り台があります。

木の飾り棚
店先に置かれたかわいい木製台
福新呉服店内より
明るい戸外から駐車場風景と光のシルエットがご来店

飾り台の横を通り店に入ると

福新右手
店内入って右側
福新正面
正面
福新レジカンター
左奥の木製カウンター
福新左側
店内入って左 画面奥にある大きな長い木製箱は長持!

店内は、ノスタルジックな色調で明治時代に時を超えたみたいです。

とは云っても、funaは決して明治時代に生きていたわけではないので、空想の中で美化した知ったかぶりです。

店内見渡して、左手にある”長持”!これすごいですね。

funaも決して若くはありませんが、以前”長持”見たのはいつでしょうか、物心つく前ではないでしょうか!

つまり記憶にないのだ!もしかすると実際見たことすらないのかもしれない!

この長持は移動しやすい様に底面四隅に車輪を組み込んだ車長持だと思われます。長短部には金属製の取っ手を引っかける金具があり運搬時に用いたのでしょう。金属製の取っ手もついています。

がっちりしたアツイ木製の箱ですからさぞかし”長持ち強し(長渕 剛)”、長渕さん、ごめんなさい!

そして、左側奥にあるこの階段です。

福新曲がり階段
2階への階段

階段のねじれ具合、踏み板、側桁、蹴込み板が年月の磨きでいい感じのグラデーションを醸し出している、共に最高ですね。飴色の階段です!こういう階段見ると布で空拭きしたくなります。(よそん家行って、”階段、空拭きさせてください”なんて頼むヤツはまずいない!)

右側奥には通路があり中庭まで続いています。

福新右手奥通路
展示物がたくさんあります。
福新古着
しかし。渋い着物ですね

男物道中着と短冊に書かれています。コートみたいな物でしょうか。

かなり昔のレコードプレーヤー

こちらはもしかすると蓄音機ですね!右側にねじ巻きのハンドルが見えます。壊れているみたいですが、このままでもレトロな置物になりますね。

奥まで通り抜けると中庭があります。

福新中庭
中庭を店側より
福新中庭井戸
左横の井戸
福新倉
倉の扉
福新中庭左奥より
左上に紅葉が楽しみな切り込み深い葉っぱ(モミジ)があります。

中庭とはこれ程絵になるのでしょうか!昔物語を随所でささやかれているみたいです。

いやー堪能、堪能!

たまたま、お店に出ていた大女将さんが教えてくれました。

東北大震災の後で倉の中身をすべて出し、その時出てきた物を展示している。

店にあった長持ちは多分ご自慢の品なのでしょう。説明に熱がこもっていました。

最後に、

”中庭の紅葉はとても素晴らしいのでその時また来てください。”

紅葉真っ盛りにまた来ます。(訪れたのは10月下旬でした。今頃は紅葉真っ盛りでしょうか)

^funa

コメント

タイトルとURLをコピーしました